スタッフブログSTAFF BLOG
2025.08.15
パントリーは本当に必要?広さ・位置・後悔しない設計のコツ
みなさんこんにちは。
長野県松本市の工務店、フルハタ建設です。
「つくってよかった間取り」として、ここ数年で常に上位にあがるのが“パントリー”。特に共働き家庭や子育て世代では、食品や日用品のストック場所として便利な存在です。
でもその一方で、「とりあえず流行っているから作ったけど、使いにくい…」「奥のものが出しづらくて、結局放置状態」という声も少なくありません。
今回は後悔しないパントリーづくりのポイントを、住まい方アドバイザーの視点からご紹介します。
■本当に必要な広さってどのくらい?
パントリーの理想の広さは、1畳前後が目安。家族構成やライフスタイルにもよりますが、1畳はとらずにカップボードの一角をパントリーのように使うという手もあります。大切なのは、“何をどのくらいストックしたいか”を明確にすることです。
特に最近は、防災意識の高まりからローリングストック(備蓄を日常的に消費・補充する方法)を取り入れるご家庭も増えてきました。ただし広すぎるパントリーには注意。見える・手が届く範囲に収まる量を目安に考えましょう。
■棚の奥行きに注意!使いやすさのカギは“浅さ”
よくある後悔ポイントが「棚の奥行きが深すぎて奥の物が把握できない」問題。ストックしたものを管理しやすくするには、奥行き20cm程度の浅めの棚がおすすめです。調味料・缶詰・レトルトカレーなどは、カゴに入れて立てて収納することで視認性もアップ。家族全員が使いやすく、整理しやすい収納になります。
■動線も大事!ゴミや買い物との連携を考える
パントリーは単なる収納スペースではなく、“動線の一部”として考えることが大切です。
たとえば、「勝手口とつながっている」「ガレージから直接運べる」など、買い物から収納までをスムーズに行える間取りにすると、暮らしの効率がぐっと上がります。また、パントリー内にゴミの仮置きスペースを確保しておくのも便利。キッチン周りをすっきり保ちやすくなります。
パントリーは便利な設備だからこそ、ご家族にとってちょうどいい広さ・位置・棚構成が大切です。見た目や流行だけで決めてしまうと、せっかくの空間が「持て余しスペース」になってしまうことも。
フルハタ建設では、住まい方アドバイザーがお客さまの暮らし方や収納習慣に寄り添って、ぴったりのパントリー設計をご提案しています。「パントリーって本当に必要かな?」と感じたら、まずは一度ご相談ください。
RELATED POST関連記事
NEW ENTRY