コンセプト(eBook)ダウンロードページへ

コンセプト(eBook)
ダウンロードはこちら

スタッフブログSTAFF BLOG

トップページ > ブログ > 開放感と木のぬくもりを味わえる”表し天井”のメリット・デメリット

2025.09.26

開放感と木のぬくもりを味わえる”表し天井”のメリット・デメリット

みなさんこんにちは。

長野県松本市の工務店、フルハタ建設です。

 

天井の仕上げ材を使わず、梁や構造材をあえて見せる「表し天井(あらわしてんじょう)」。木の質感や力強さがそのまま空間に現れ、近年人気が高まっています。今回は、この表し天井のメリットとデメリットを住まいの専門家の視点からご紹介します。

 

木の魅力をそのまま感じられる贅沢なデザイン

表し天井の最大の魅力は、何といっても「木そのもののぬくもり」をダイレクトに感じられる点です。自然素材ならではの香りや質感が、視覚的にも感覚的にも癒しを与えてくれます。天井の仕上げ材を設けないことで天井が高くなり、空間全体が開放的に。特に平屋や2階リビングとの相性がよく、日当たりや風通しも含めた心地良い空間づくりに一役買ってくれます。

また、梁をそのまま見せることで「特別感」が生まれ、ナチュラルながらも印象的な空間に。自然と視線が上に向かうため、空間に奥行きが出るのも特徴です。

素材選びと構造の見極めが重要

一方で、表し天井には注意したい点もあります。まず、梁や構造材をそのまま見せるため、使用する木材の質が非常に重要。節の多い木や反りが出やすい材を選んでしまうと、美観を損ねてしまいます。「見せてかっこいい木材かどうか」の見極めは、設計や施工の段階でしっかり行う必要があります。

また、梁の位置が高くなることで、場合によっては天井が高くなりすぎてしまうことも。冷暖房効率が悪くなり、夏や冬の快適さに影響する場合があるため、程よい高さの設計が求められます。

さらに、表しにした梁の上にはほこりがたまりやすく、定期的な掃除が必要です。見た目の美しさを維持するには、住まい手のちょっとした手間も重要になります。

 

見せるか隠すか、暮らし方とデザインのバランスを

表し天井は、構造とデザインが一体となった仕上げです。無理に構造を見せるのではなく、「見せて美しい」ことが前提。そのためには、意匠性・耐久性・メンテナンス性のバランスをしっかりと考慮することが大切です。

空間のアクセントとして「化粧梁」にする方法もあり、これは構造には関わらず意匠として楽しめる選択肢です。

 

天井は、暮らしの中で意外と視界に入りやすい部分。木のぬくもりや開放感を求める方は、表し天井という選択肢もぜひ検討してみてください。丁寧な設計と確かな施工があれば、暮らしに豊かさをもたらしてくれるはずです。

CONTACTお問い合わせ

お電話の際は「ホームページを見ました」
とお伝えください。

0263-47-7363

【受付時間】朝9:00〜夜6:00まで 
【定休日】日曜日

Follow me!

松本市で新築住宅・リフォーム・リノベーションをお考えの方はフルハタ建設へ。
キッチン、浴室(お風呂)、トイレ、洗面台などの水回りはもちろん、壁紙を変えたい、畳からフローリングに変えたい、収納を増やしたいなど家の中のリフォーム、外構、エクステリア、屋根、外壁などのリフォームもお任せください。